オフトレ!
百名山チャレンジ履歴
(2002〜2007) :52

2007年11月24日  −番外(花百)− 三頭山

紅葉は、とうとう近所の公園まで下りて来てしまいました。
晴天3連休の中日は、陽だまりの奥多摩へ、朝出が遅れた為、
奥多摩湖についたら、既に8:30、雲取山に行く予定でしたが、
逆算すると、帰りに三条の湯に寄ると日没までに下山できない・・
三条の湯には入ってみたいし・・・雲取山は、もっと日が
長くなってきたらにするか。ということで・・・
ハイキング感覚でさくっと登れる三頭山へ行き先変更。

奥多摩周遊道路が9:00-18:00なので、奥多摩湖のドラム缶橋
時間をつぶし開通と同時に「都民の森」へ行き登頂開始。
ここは、森林館やら、アスレチックやら施設が充実。登山道も
歩き易い。peakは3つあるのだが、帰って調べてみると
どうやら、看板がなく、人がいなかったベンチのある場所が一番の
高所のようだ。写真を撮ったのは東峰と西峰(右写真)。
昼食を取ったベンチが中央峰とのこと。
2007年11月3日  第36座 瑞牆山

今週末も秋晴れの晴天、紅葉真っ盛りの中央道方面は、
土曜朝下りと日曜夕上りは激混みの予感。
ならば、今週は金曜夜出で瑞牆山へGO!
案の定、翌朝8:30頃カーラジオからは、中央道渋滞35km
との事、夜出で正解。
2年前の金峰山の時も快晴で八ヶ岳がきれいに見えましたが、
今日も負けない位、八ヶ岳がくっきり。
麓は、紅葉のピークなので、山頂も見ての通り大混雑。
瑞牆山は、岩が迫り来る迫力満点の山。
大ヤスリ岩では、何人かロッククライミングやってました。
帰りは中腹に救助ヘリが・・・気分の悪くなった59才の男性を
救助したそうで、現場は見れませんでしたが、
後ほど、聞いたニュースでは、病院に運ばれた後、
亡くなられたそうで・・・
帰りは渋滞を避けゆっくり帰宅。
2007年10月28日  第35座 蓼科山

台風一過の秋晴れ行楽日和との天気予報を信じ、暴風雨の土曜日
は10時に就寝、渋滞が予想される為、翌朝5時起床でETC割引を
駆使し、一路、佐久I.Cから蓼科山へ。
なぜ佐久(関越)なのかは、6時前にI.C入口を通過する為なのだ。
案の定、まだ数台しか来ていない大河原峠から登山開始。
標高が高いのと、週末の天気の為、先週にもまして山頂付近は、
一面の雪化粧。そして、先週にもまして最高の展望を堪能!
さっくり登って、11:00過ぎには昼食を取り、早めの下山。
午前中早い時間に登ったので行きは雪には苦労しなかったが
天気が良いので、午後は、雪が解けて滑り足元が危険な
状態に・・・
しかも、渋滞に巻き込まれたと思わしき、やからがどんどん
上がってくる(早く来て正解だった)
帰りは、蓼科温泉と小淵沢のおいしい水ポイントに寄ったら、
中央道の渋滞が発生。時間をつぶしながら寄り道&一般道で
ちんたら帰宅。
いや〜今日も良い登山でした。
2007年10月21日  第34座 浅間山(黒斑山)

紅葉前線南下中!!
今週末は、秋晴れの良い天気!という事で土曜に用事を済ませ
一路、カンダハーキャンプでおなじみのASAMA2000のある車坂峠へ。
WeatherNewsの紅葉情報では「見頃」になっていましたが、早く来た
ので駐車場にも困らず、霜柱で白くなった登山道を山頂が白くなった
富士山、八ヶ岳、中央/北アルプスの眺めを満喫しながら登る。
トーミの頭まで来ると、浅間山が圧倒的な存在感で眼前に広がる。
浅間山のふもとは黄色、中腹は不毛の溶岩礫、山頂は昨日降ったと
思われる薄雪化粧、み・ご・と です。
山頂から見ると、車坂峠は駐車車両でごった返し、山頂が混雑する
前に帰りは、中コースでさっと下山し、冬場は雪上車でしか行けずに
念願だった高峰温泉へ。
浅間山は火山活動レベルが1なので、前掛山まで登れるらしいが、
(山頂に何人かいた)それは、次の機会ということで・・・
2007年10月14日  第33座 那須岳(茶臼岳)

今年も、紅葉前線を追え〜。
でも・・・チャコが、まだ完治ではないそうで。
ロープウェーで簡単に行ける那須茶臼岳が見頃とのことで、
行くしかないでしょう。
那須岳ロープウェー駐車場は狭く、マナーの悪い路駐が
沢山いるので、大渋滞。
イライラを我慢して、ロープウェーに乗り那須岳山頂へ45分位の
登り、ロープウェー側は少し雲がかかっていましたが、裏側は
快晴に噴煙、紅葉も見事に真っ赤。
ロープウェー山頂駅周辺散策で帰った大部分の観光客は、
この絶景を見ずに帰って行った。
もうちょっと頑張れば最高だったのにネ!

2mだけ高い最高峰の三本槍岳と秘湯三斗小屋温泉は、次の機会に。
2007年9月24日  −番外(日本の名峰 50選)− 六甲山

立山の後、チャコのボルト除去手術により、山はお預け、
今回は、遅い夏休みを利用して、関西旅行に行ったついでに、
六甲山へ登頂。
道路から、5分だから、登山とは言えないが、まあ、ピーク
ハンターとしては、それでも山頂についたから記念撮影!

六甲山は、日本百名山でも花の百名山でも無い。
だがNHKの日本の名峰の視聴者投票で47位に入る有名な山だ
山頂付近には、スキー場やレジャー施設が沢山ある。

関西旅行では、USJ、天の橋立、有馬温泉、六甲山を堪能。
・・・ほんとは、大台ケ原山に行こうと思っていたが、日程が
厳しく断念したのだった・・・
2007年7月28日  第32座 立山 (その2)

雄山山頂神社も大混雑。多くのハイカーは此処で引き返しましたが、
我等は、雹(ヒョウ)の降る中、立山三山縦走へ、大汝山、富士の折立
は、先ほどとうって変わってガラガラ。
三山登頂後、そのまま稜線を進み、大砂走りから雷鳥沢へ下る。
雷鳥沢の雪渓を抜け、室堂方面に行くべく、一の越・雄山方面の道に
入る。地図上では、室堂の周回コースのはずなのに、大分荒れた道、
人にも会わない。
150m程の高度を登ったところで、道を間違えた事に気付く。
(写真は、そこで見つけた雷鳥)
時間は既に15:30、バスの最終は16:30なのでダッシュで
元来た道を戻り、雷鳥沢キャンプ場から地獄谷を抜け室堂へ、
通常、1時間かかるコースを40分で走りぬけ、何とか最終に間に合いました。
道間違えによるロスは、1時間15分、地獄谷やみくりが池は素通り
だったので、次回、剣岳の際は、ゆっくり回りたい。
2007年7月28日  第32座 立山 (その1)

花の咲き乱れる一番良いこの時期。
一泊二日で北アのどこかに登ろうと思ったが手頃の山がない
アルペンルートで近くまで行ける立山を検討すると、始発で
行けば日帰りできそう。
とのことで、金曜の夜に扇沢へ、朝6:00に切符売場に並んでみると
始発はなんと7:30、6:30の早朝便は、海の日の先週と8月以降だとか・・

室堂についてみると既に9:20、しかも扇沢と異なり、天気も曇りに
とりあえず一の越から立山三山の雄山を目指す。

登山道は、中学生の集団登山で大混雑、半そで姿の初心者が多く
雪渓で大渋滞、のろのろ登っていく内、天気が悪くなり雨に
一の越山荘に着く頃には、合羽を持たないハイカー達は、引き返し
ました。
2007年7月21日  第31座 乗鞍岳

鳥海山で必要性を感じた軽アイゼンを購入。
週末は、義弟の結婚式ですが、その前にアイゼンの具合を確かめに
前回、雨で断念し、幻となった乗鞍岳へ。
肩の小屋口から、乗鞍大雪渓をアイゼンを付けて登る。
アイゼンの威力は絶大、滑らないので楽に登れ疲れない。
ガスが出た雪渓では、少々道に迷い時間をロスしましたが、
お手軽3000m級の山頂へは、2時間かからずに登頂。
帰りは、畳平に下り、白い花が沢山咲いてるお花畑を散策。
ここは、バスが1時間に1本なので、そこが不便。
2007年7月8日  第30座 鳥海山

中一日温泉で休養をとり、山形へ移動。
オープンしたばかりのキャンプ場を貸切状態で利用した後、
筋肉痛が出てきたのを見計らって、鳥海山にチャレンジ。
途中、延々と続く雪渓を苦労しつつ登り、やっと外輪山の
稜線についたと思ったら、目指す山頂の新山を見ることが
できる。
そこから、一旦、下った後、火山性の大岩が積み上がった、
溶岩ドームを登りやっと頂上。
登り約5時間、筋肉痛の足には堪える。
帰りは雪渓下り、滑りながらなので、膝への負担も少なく
楽々、下山。
アイゼンをつけた登山者は、登りがすごく早い。
やっぱ、雪渓登りには、軽アイゼンが必要だ。早速、買いに
行かなければ・・
2007年7月6日  第29座 早池峰山

夏休みの始まる前に一日休んで、泊りのアルプス登山を
と思ったのですが・・・
あいにく、梅雨の真っ只中、関東より南は、雨の予報。
そういえば、早池峰山は、土日は交通規制があるので、
平日に行くとラッキー♪だし、天気予報も良好!
そ・れ・な・ら、
行ってしまうのです〜木曜の夜出で6時間!途中道に、
迷って+1時間、登山口で仮眠しすぎて、時間は既に10:00過ぎ
早朝、山頂に向かった隣の車の人は、既に下山して帰り支度
で・も、めげずに登るんですぅ〜。
午前中の小雨とガスは上がっているし、平日で人も少ないし
高山植物は見ごろの時期だし、良いこと一杯。
花の百名山の方のリンクは「ハヤチネウスユキソウ」。
2007年6月17日  第28座 磐梯山

20Kハイクは、午前中に業者来るので参加できず。
しかしながら、この天気で何処にも行かないのは
我慢できない!!
とのことで、急遽会社の福利厚生で宿を取り、用事が
終わり次第、車に飛び乗って会津へ・・・
磐梯山もすこぶる快晴、独立峰なので視界も360度。
八方口まで車で上がり、上り2hチョット、下り2h弱の
楽々ハイク♪
帰りは、磐梯西湧水群でしこたま天然水を汲み(76L)
ETC割引時間調整で佐野outlet + イオンでお買い物。
B家では、福島位じゃ、もはや小旅行扱い・・・
2007年6月2日  第27座 奥白根山(日光白根山)

G.W明けは引越しの為忙しく・・・
体がなまってきたので、梅雨入り前の晴れ間を
利用して、奥白根へ挑戦。
もちろん、ゴンドラを利用して楽々登山・・の
予定でしたが、ゴンドラ山頂駅から見える山頂は
近かったのですが、登ってみると意外と遠い。
この時期、残雪も多く歩きにくかったので、
登り3h、降り2.5hの6時間コース。
ゴンドラがあるからといって侮っては行けません。
天気は良かったので谷川岳・武尊山・至仏山・燧ケ岳が
よく見えました。男体山・皇海山方面はガスで見えず。
2007年5月2日  第26座 開聞岳

天候不良によるスケジュール変更により、連日登頂に
前日の疲れを、砂蒸し風呂で取り、九州の一番下にある
開聞岳を目指す。
体調が悪く8合目には、フラフラになりながらも
登頂成功。標高924mながらも、ほとんど地表から登るので
結構きつい。
登山道がトグロを巻いているので、海岸線と海を見ながら
くるりと登頂。
この山は、景色が見れないとつまらないと思いますが、
とても良く晴れたのでラッキー!
下山後は、霧島温泉まで戻ってマッサージ。
G.Wはまだまだ続く。

ちなみに、G.W全走行距離は、3,430km!
2007年5月1日  第25座 霧島山(韓国岳)

今年のG.Wは、九州遠征。
フロントガラスの割れたステージア号で延々13時間、
目的地は、九州の下半分。
観光の合間に百名山にも寄り道。
霧島連山最高峰の韓国(からくに)岳に登る。
1時間半程の軽めのコース、強風と雲で視界は悪かったが
一瞬開けた視界からは、円形のカルデラ湖が
綺麗に見えました。
前日の阿蘇は、天候が悪かったので、車で煙の出ている
中岳まで上がりました。高岳登頂は次回という事に。
2007年4月8日  −番外(花百)− 大岳山

今シーズンもオフが始まりました。
雪が少なかった為、オフの開始も早いです。
まずは、リハビリと言う事で、昨年秋に断念した大岳山へ
リベンジ!
桜は、麓までケーブルカーより上は、まだ蕾。
天気は、まずまず。
持っていったガスコンロで湯を沸かすも沸騰前にガスが
切れ芯の残ったカップラーメンを食す。
帰りは、温泉に寄るも夕立に会う。
今年は、本格日本アルプスに登るゾ〜。
2006年11月25日  −番外(花百)− 相模大山

紅葉前線を追いかけて、今日は大山へ前週にも増して、出遅れ
しかも、環八、東名、駐車場、ケーブルカー乗り場、いずれも
大渋滞、大行列。
ケーブルカーに乗れたのは、なんと16:30、もう日が暮れる時間
でしたが、大山からは夜景が素晴らしいのと、ケーブルカーが
阿夫利神社下社の紅葉ライトアップの為、20:00まで営業している
とのことで、夜行登山を決行。
山頂までには真っ暗になってしまったので、富士山は見れませんで
したが、横浜方面の夜景はバッチリ見る事ができました。
紅葉ライトアップもバッチリ堪能。
帰りは、渋滞も無く、自宅まで1時間もかからず・・行きの6時間は
何だったのか・・・ おまけ
2006年11月18日  −番外(花百)− 御岳山

百名山でチャコが登れそうな山は、既に冬山シーズンに入って
しまったので、紅葉前線を確認しながら、里山を物色。
一週前にチャレンジするも、色々回って疲れてしまい断念、この日
再チャレンジ。
本当は、大岳山に登るつもりだったが、朝出るのが遅く(10:00)、
山頂までは無理と判断し、御岳山とロックガーデンの散策に切替える
散策もサクサクと終了し、ケーブルカーの時間も18:00まであるので
日の出山まで足を伸ばしてみる。
山頂付近は見事な紅葉、時期もばっちり。
ケーブルカー及び駐車場は、まずまずの混み具合、駐車場では
当逃げを目撃(駐車車両はバンパーが取れていた・・)
2006年10月22日  第24座 吾妻山(西吾妻)

本日も紅葉狩り、天元台のスキー場からロープウェーとリフトを
乗り継ぎ一気に標高1820mまで、朝は早めに出てきましたが、
ノロノロのリフトで40分をロス。
山頂は2035mなので楽勝かと思いましたが、峰を越えて一旦窪地へ
下りたので意外と時間がかかりました。昼食込みで所要5時間。
でも、人形岩、お花畑、清水、いろは池、梵天岩、天狗岩、
かもしか展望台等見る
ポイントも多く、天気も良かったので、鳥海山、月山、蔵王山、
飯豊山、磐梯山、那須岳、東吾妻山等が見渡せなかなかGood!な
登山となりました。写真は山頂ですが、山頂は展望なし。
帰りは、白布温泉->西吾妻スカイバレー->桧原湖->喜多方ラーメン。
2006年10月21日  第23座 安達太良山(その2)

こちらが岩塊のてっぺん。
本日全国的に快晴との予報でしたが、1600mより上は雲の中、
山頂は風も強かった。下りる頃は、下から山頂が見えたので
しばらく滞在すれば、展望できたのかも知れません。
往復2時間+昼食30分のおき楽登山の後は、岳温泉に入り
米沢に移動して、米沢牛を食す。
2006年10月21日  第23座 安達太良山(その1)

ハワイの象徴、ダイアモンドヘッド登山が地震により
中止になったので、紅葉狩りついでに安達太良山へ
紅葉は、標高1200m位までで、ゴンドラ山頂駅より上は、
もう落葉状態でしたが、気軽に登れる山と言うともあり、
超混雑状態。出遅れたせいもあり、駐車場は、ゴンドラ
乗り場から500m程はなれた下の方に回されました。
観光バスも30台位来ていて、二本松の菊人形とセットの
ツアーの模様。麓の岳温泉は、どこも満室状態。
山頂は、岩場で狭いので少し下の広いところに看板が
ありました。写真の後ろの岩塊の上が山頂。
2006年10月11日  -番外- マウナケア山

国内では、不可能な4000m級にハワイで体験。
Peek hunterとしては、4205mの山頂に立ちたかったけど、
マウナケアで夕日を拝むツアーへの参加だったので、
暗くなる直前に最大標高のPeekまで200m程離れた道路の
あるもう一方のPeekに到着。
ここでも4203mの標高があるとのことなので登頂と
言って良いでしょう。
空気が薄くて、大変と思っていたが、意外と元気。
それよりも寒さの方がこたえた。
写真は、少し下がった位置にある日本のスバル天文台。
2006年9月30日  第22座 赤城山 (黒檜山)

三度目のチャレンジとなった赤城山へ、実家に用事があったので
ついで感覚で挑戦。
ナイハ(NBHT)に、+BBQでお誘いもしたけど、直前だったから
皆、無理でした。
天気は快晴、今年は楽な山しか登っていないので、520Mの急登でも
最後は、少しきつかった。
治療中のチャコの靭帯を気遣って、ゆっくりでしたが、所要4時間。
山頂部に少しだけ、赤い紅葉が出てきていました。
結局宿泊はしなかったので、お勧めのカレーうどんは次回への
お楽しみ。「ささや」は元気に営業していましたヨ。
2006年9月23日  第21座 蔵王山(その2)

写真は、出発地点の刈田岳、熊野岳へは標高差100m位。
行きは、お釜が良く見えたが、帰りは雲が出て全く見えず。
まだ、9月なのに手袋が必要な位、気温が下がった。
やはり、東北は侮れない。
山頂は、紅葉が始まりそうな感じでした。このまま寒ければ
来週位から色づくかも・・
下山後は、もち、蔵王温泉、帰りもETC割引を駆使して、
100KM未満 \1,350-の3連発+\500で
\7,650->\4,550の△\3,100セーブ
2006年9月23日  第21座 蔵王山(その1)

週末、土曜日だけ晴れるとの天気予報により、
リハビリ中のチャコでも登れそうな山を物色、
少し遠いけどハイキング感覚で登頂できそうな
蔵王山へチャレンジ。
刈田岳まで車で行き、お釜を見ながら熊野岳へ
約1時間程の散策。
いつものように、山頂でコーヒーとカップラーメンで
昼食を取りながら休憩して、
帰りは、40分程度、登山としては、少し
物足りないくらい。
2006年8月20日  幻の第21座 乗鞍岳

調子こいて、翌日に松本から乗鞍へ、バスに乗り換えて、
畳平から楽チン3000m級に挑戦。
だが・・・肩の小屋を過ぎ山頂まで数百Mのところで雨が・・・
靭帯治療中のチャコには、濡れた岩場を下山するのは、
危険と言う事で、登頂は断念。

帰りに母と一緒に畳平の近くの富士見岳に登頂。
乗鞍岳の制覇は、バスの乗り換えが面倒だし、
怪我が完治したらかな。。

ちなみに乗鞍大雪渓では多くの人がトレーニングしていました。
GSで3〜4旗門位。
学生の頃、ここで一人でレーキャンに参加したのを思い出しました。
2006年8月19日  第20座 草津白根山(その2)

後ろに見えるのが本白根山の山頂(2171M)だが植生保護のため
登れず。行けるのは、この本白根山遊歩道の最高地点まで・・

本白根山頂の火口をはさんで反対の展望所に
偽の手書きの山頂看板があり、知らない人が「山頂だ」
と言って写真をとっていました。

行きは、リフトを使ったおき楽コース、完全な遊歩道。
帰りは、鏡池コースを使ってロープウェー山頂駅へ、こちらは
登山道。

途中、カモシカも見れたし、下山後は川に浸かって、
やっぱアウトドアは最高!!
2006年8月19日  第20座 草津白根山(その1)

チャコの靭帯治療中のため、どこにも行けない日々が続き
とうとう体重が92kgに・・・
これは、やばいという事で、ハイクレベルで登れる山を調査
白羽の矢が立ったのが、この草津白根山。
湯釜のある白根山は、観光客で凄い混雑。
でも百名山となっている本白根の方は、歩行距離が長いせいか
意外と空いていました
シャトルバスとリフトを使って楽々登山。
2006年4月29日  第19座 伊吹山(その2)

おまけ、こちらが伊吹山の三角点。
登頂後は、関が原鍾乳洞、関が原歴史資料館、養老の滝と
観光三昧。
翌日は、長島スパーランドでジェットコースター三昧。
ジャイアントフリスビーで気持ち悪くなる。
2006年4月29日  第19座 伊吹山(その1)

毎年恒例となっていた「みどりの日」の寺子屋大回転は、
今年は、チャコの靭帯損傷で不出場。
それじゃ、という事で靭帯への負担が少なく頂上まで車で行ける
山を探してオフトレ実施。

伊吹山は、ドライブウェイを使えば、登頂20分。
それに山頂小屋での休憩、1時間半、下りは別コース30分。
超お気軽ハイク。

でも、ここは、滋賀と岐阜の県境、東京からは、片道約5時間。
週明けには、パートナーが手術をするので、今シーズンは、
これが最初で最後の登頂になるかも・・・
秋にもう一つ位は登りたいなぁ〜。
2005年11月5日  第18座 天城山

天気予報で何週間ぶりかの週末良い天気で行楽・紅葉狩り日和と
言っていたので、それじゃという事で・・・
紅葉前線は、標高1000m辺り、甲府や日光はさんざんTV中継
しているので、大混雑と予想。
人気の少なそうな、伊豆に注目し、天城山へ。
山頂付近は、見事な紅葉。しかも人はまばらで予感的中。

シャクナゲコースは、植生保護のため通行止。
仕方ないので、ゴルフ場->万二郎岳->万三郎岳の天城縦走
コースをピストン。
この山も楽々コースで、9:00ちょっと前に登り始めて、
13:30には下山。その後は、南伊豆、西伊豆を色々観光。
2005年10月23日  第17座 金峰山

今週は日帰りで金峰山。6:00に自宅を出発して、塩山のすき家で
朝定食後、道を間違え遠回りして、大弛峠に9:00前に到着。
準備して9:20に登山開始で、11:45には山頂到着(右写真)。
五丈岩に登ったり、昼食を取ったりゆっくりして
帰りに再び山頂を通って(花の百名山写真)13:30下山。
15:00前には、大弛峠に到着。

駐車場は狭かったですが、林道に路駐がズラリ、車は
林道入り口から200m位離れたところに駐車。

林道は、バスは通れないので、ツアー客はゼロ。
よって、混んではいましたが、雨飾山と比べると
登山者マナーは◎。後ろは八ヶ岳。
2005年10月9日  第16座 雨飾山

小川村のキャンプ場に忘れ物のカップを取りに行くついでに・・
登ってしまいました。
3連休天気予報は全国的に×でしたが、ここだけは晴れで紅葉も
色づき始めとの事でチャレンジ。
他も同じ事を考えていたらしく、駐車場も登山道も大混雑・・・
両神山の登山者10名が天国に思えるくらい。
推定5千人は居たのでは。
ピークの時間には、狭い山頂に500人、一人しか通れない鎖場には、
順番待ちで250人で2時間待ち(寝坊した私たちはピークを外せたが)
しかも、山頂はガスで視界が悪いし、登山道は前日の雨で
ぐちゃぐちゃ。
紅葉は見れたが、バスツアーと年配登山者には要注意。
2005年9月23日  第15座 岩木山

中一日を本州最北端の大間崎と恐山で過ごし、今日は、
弘前城を見てから、岩木山へ、あいにくガスで視界はゼロ。
天気予報では、午後から回復とあったので、遅らせて登ったの
ですが・・・登頂までは、登山リフト降り場から
地図上は30分、鳥海山にも寄ったので結局40分位。

視界が悪いと、頂上までの距離がわからないので、沢山歩いた
気がするのです。

下山後は世界遺産の白神山地へ散策。
その後は、未舗装の白神ラインでガリガリ車の底を擦りながら、
サンタの宿へ。まだまだ続く、東北の旅。
2005年9月21日  第14座 八甲田山

洞窟三昧&三陸海岸の中1日を空けて、本日は八甲田山へ、
お天気はGOOD、津軽半島、下北半島、太平洋、青森市が一望、
岩木山には雲がかかっていた。

ロープウェーから工事中の散策路を迂回して、赤岳、硫黄岳経由で
大岳へ。思ったより、時間がかかった。帰りも、同じコース。

修学旅行らしきジャージの大集団が登山道に蛇のように連なって
いたが、幸い巻き込まれずに済んだ。

下山後、酸ヶ湯温泉・奥入瀬・十和田湖を堪能。
2005年9月19日  第13座 八幡平

祝日と夏休みを利用して、9日間のローングバケーショーン。
母方の実家を利用しての東北ドライブツアー。
母は9人兄弟末っ子、東北地方には親戚が沢山いるのです。
伯母宅に泊まって、松島を観光。
本家に泊まって、平泉中尊寺、げいび渓観光。
そして、三日目は、母と一緒に八幡平散策&温泉。

八幡平は、100名山で一番楽な山(駐車場から15分)なので
登山をしない母でも安心、安心。
めがね池のたもとでお昼を食べていたら、革つなぎのライダー
やら、赤ん坊を抱えた夫婦なんかも散策路を通っていた。
2005年9月11日  -番外-  高尾山

花の百名山でもある高尾山に二度目の登頂。
今回は、SO(Special Olynpics)のアルペンスキーオフトレ(陸トレ)で
登りました。
前回は、城山へ縦走し、相模湖散策も加えたので大分辛かった
印象でしたが、今回は、高尾山のみだったので、大分楽でした。
登り1号路、下り6号路でしたが、下りは雨になり滝も見ずに
即効下山、アスリートの面倒を見ながらの登山だったので、
体力よりも、気疲れの方が大きかったかも・・・

いやー、アスリートは普段から色々な競技をやっているので、
体力は凄い・・。コーチの方が皆バテていました。
2005年9月4日  第12座 両神山

今週は、一年で一番Disney Resortが空いている日なので、
山は、お休みしてSeaの方に行こうと思っていましたが、
chakoは、Disneyに行くなら山の方が良いと言い・・・。
土曜のジムと、土曜夜のMeeting後の飲みもキャンセルして
近場の両神山へ。
標高1723m、標高差1000mなら余裕と思って行ったが
前半はアップダウンが多く、大分きつかった。
登山中は雨には降られなかったが、自宅(杉並)についたら
道路が、川状態。100m先の善福寺川は、大氾濫だったそうで・・・
2005年8月27日  第11座 大菩薩嶺(その2)

大菩薩嶺は、林の中なので眺望が悪く、林以外は、何も見えない。
そのため、少し手前の開けている大菩薩峠での写真です。

花の百名山も11座になりました。
2005年8月27日  第11座 大菩薩嶺(その1)

今日は、SOの研修が藤沢18:00- という事で近くの丹沢山に
登ろうと思ったが本を見ると標高差が、かなりあり無理と
判断。代りに比較的楽そうな、大菩薩嶺に行ってみました。

ロッヂ長兵衛前駐車上に前泊して、8:00過ぎに登り始めて
山頂昼食後、13:00前には戻って来ていました。

まだ早いと言うことで、ぶどう狩りと温泉で寄り道したら、
小仏トンネル渋滞と16号の事故渋滞につかまり、研修には
間に合わず・・・

こんなことなら、少し無理してでも丹沢山に登っておけば
良かった・・。
2005年8月21日  第10座 美ヶ原

霧ケ峰からそのままドライブで美ヶ原へ。
山本小屋から、アップダウンの無い牧場内を牛を見ながら
1時間程散策して、美ヶ原の最高峰の王が頭へ。

テレビ塔の林立する脇に→のポイントがあるのだが、
切り立った崖の縁にあるので、風がめっちゃ強い。

風速20〜30mはあるんじゃないかという中で撮影。
髪のなびき方で風の凄さが解るでしょ。
2005年8月21日  第9座 霧ヶ峰

御嶽の疲れも残っているので、今日はビーナスラインをドライブ。
ここも百名山なので、ついでに登頂。
車山へは、都連のスキー研修で来ていて、リフト終点までは来て
いたが、そこから30m先の山頂には立っていなかったので撮影も
兼ね再び登って来ました。

霧ケ峰と言うくらいだから、天気は霧で視界は×。
たまーに霧が晴れ近くの山が見える程度。

こんな天気でも、ハイキング客が沢山。
かなり寒かったが、リフトで上がってくる観光客は、
半袖姿、寒くないのかしら・・
2005年8月20日  第8座 御嶽山

チャコの実家へ帰省ついでに、アルプス百名山を
沢山登頂している義母と一緒に御嶽山に登る。
義母は、槍ヶ岳、穂高岳、常念岳、白馬岳、鹿島槍ヶ岳など
山小屋宿泊が必要な名峰を数多く踏んだ大ベテラン。
義母にとっては、24座目の百名山とか。

朝寝坊で行った為、帰りのロープウェーがギリギリに
なり、山頂散策は出来なかった。

信仰の山だけあって、多くの修験者が白服で「六根清浄」と
歌いながら列を作って登っていたのが印象的。
2005年7月30日  第7座 筑波山

事故ったバイクは全損だったので中古を購入して本日納車。
という事でバイクツーリングで筑波へ出発、
ついでに百名山にも登ってしまえ〜。
標高が一番高い富士山の次は、百名山で一番標高の低い
筑波山、今回メインはツーリングなので、登り下りは、
ケーブルカー&ロープウェー。

こんなに楽していいの?ってな感じなので、
一応、麓の散策コースを30分歩行。
山頂は男体山(871m)、女体山(877m)とあり、ケーブル終点
(800m)から双方15分〜20分位で登れる。(楽チン)

結構急勾配なので、横着せずに徒歩で登れば意外と大変そう。
2005年7月23日  第6座 富士山

交通事故で怪我をして延期となっていた富士登山
スバルラインが7/27からマイカー規制なので
車で行けるのは、今週しかない。
怪我は完治していないが、入院とタクシー移動で
なまった体に活を入れる為にも、急遽登山決行。
1500mも登るのは、やはり大変。でも、子供や
お年寄り、Tシャツに運動靴姿の外人さん等、
意外に簡単に登れる感じ。
混雑時間を外して登り、山頂小屋に一泊。
翌日の日の出前の八合->山頂の混雑ぶりは、
すごかった。
(登り6h30m,山頂一周1h20m,下り2h30m)
2005年6月25日  第5座 四阿山

猫のもう一方の耳、四阿山(あずまやさん)。
こちらは正真正銘の百名山。根子岳から200M程下りて、350M程
登る。

山頂からは、雪の無いチャンピオンコースやツバクロバーンが、
眼下に見える。

ちょっとハードな日帰りだったけど、富士登山の練習には
これ位が丁度いいかな・・?
2005年6月25日  第5前座 根子岳

第5座の前座で登った山は、皆さんゾンタック展望風呂でおなじみの
菅平の根子岳。こちらは、百名山には入っていませんが、頂上に
「花の百名山」とあった。

根子岳は、遠くから見ると猫の耳のように見えるから、その名前が
ついたそうだ。
2005年6月4日  第4座 谷川岳(2)

谷川岳、双耳峰もう一方の山頂。オキの耳。
ここからは、前日キャンプした一の倉沢が見える。
2005年6月4日  第4座 谷川岳(1)

毎年恒例のマチガ沢のSL大会の前に山頂から沢を見てみよう
という事で登頂。
例年になく雪が残っており、大分雪渓を歩いた。

帰りは、巌剛新道で降りたかったが、雪が多くてとてもじゃ
ないが、降りられないとのことで断念。
雨も強くなってきたのでゴンドラで楽々、降りてきました。

ゴンドラは、今年の秋に新しいものに架け替わるそうで
オンボロゴンドラは、乗り納め。
2004年9月20日  第3座 木曽駒が岳

実家の松本に帰ったついでに登頂。
前日、上高地に行ったが、槍ヶ岳や穂高岳は、とても登れそうに
ないので翌日、バスとロープウェーで2600m地点まで行けるおき楽、
木曽駒ケ岳へ。

300Mの標高差なら楽チン。帰りは、宝剣岳にも行きましたヨ。
2003年9月14日  第2座 火打山

こちらは、スキーチームの秋合宿で登頂、太っていたのと
標高差が結構あったので、山頂付近では、1歩2秒位のペースに
なり、登頂後にバタンキュー。
何度も、登頂断念しそうになったが、無事登れた。

みんな下山は速かった。
2002年9月23日  第1座 至仏山

まずは、記念すべき100名山の1座目。
NBHTのハイキング企画で登頂。
もう、3年も前のことになります。
この後、結婚したので、独身最後の登頂ですな。

今では、尾瀬ヶ原からの登山道は、通行禁止になっているので
貴重な体験でした。
いや〜きつかった。

inserted by FC2 system